fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

2009年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年02月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

CYCLE MODE ECO CLASSIC 2010

CYCLE MODE ECO CLASSIC 2010
サイクルモード・エコ・クラシック 2010



自転車輸送宅配用段ボール
BTB輪行箱を皆様に知っていただくために出展した
サイクルモード2009(幕張)のレース版です。

普段入れないサーキット場の中を走りまくる?レースあり
特設オフロードコースを駆け抜けてみたりと
今回で3回目のイベントです。

開催日:2010年4月10日~11日
会場:ツインリンクもてぎ
住所:栃木県芳賀郡茂木町桧山120-1

エントリー期間:2010年1月15日~3月3日

エントリー方法:PC、携帯電話にて
ホームページ上からエントリー可能です。
http://www.twinring.jp/ecoclassic_m/info/entryinfo.html

詳細は、公式HPをご覧下さい。
ecoclassic_logo.jpg
http://www.twinring.jp/ecoclassic_m/


こちらのサイトで販売しています↓↓
btb_logo232x60.gif
当社コーワ(株)は、自転車輸送、宅配便用ダンボール
【輪行箱】を製造・販売しています。
スポンサーサイト



| 輪行箱 | 13時30分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

信頼されるには

当たり前のことをキチンとやり続けることで相手(顧客、社内の同僚、家族、友人など全て)から信頼されるようになります。あなたを「信」じて物事を依「頼」するので、当たり前のことをキチンと出来る人でないと信頼されません。では、信頼されるようになる「当り前」のこととは何でしょうか?人によって異なる答えがあると思いますが、私は以下の通りと考えます:

1. 約束を守る
約束したことは絶対守る。約束した納期を絶対守る。約束した時間に遅れない。約束を守れない人を信頼することは出来ません。発言がコロコロ変わる人、思いつきで発言する人も信頼されません。「また何か言っているけど、時間がたてば違うことを言い出すから少し様子見をしよう」と思われたら信頼されません。英語でI will keep my word.という表現があります。これは「私は約束を守ります」という意味で、言葉が約束という訳になります。それほど言葉は大事ということです。政治家、経営者、リーダーは発言する言葉が命といっても過言ではないと思います。

2. 素早い対応
遅い対応は信頼されません。何かトラブルがあった時に対応が遅かったら信頼を一気に失います。素早い対応は相手からすれば自分が大事にされていると実感し、遅い対応では自分はないがしろにされていると感じます。相手が私に大切にされていると実感できれば、相手が私を信頼してくれます。

3. 丁寧な仕事
安かろう悪かろうの商品を製造・販売している会社を信頼する人はいません。品質・納期・対応・提案力などが相手の期待値を超える時、相手は満足を超えて感動・感謝・感激してくれます。見積り書類を作る時に誤った数値を提出したり、説明不足の見積書を提出したりでは信頼してくれません。正確な書類を決めた期日に提出することが大事です。丁寧な仕事をする人・企業は信頼されます。


ダンボールのコーワ
埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社


| お仕事 | 07時36分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「日本でいちばん大切にしたい会社2」 著者 坂本光司

前作の「日本でいちばん大切にしたい会社」が30万部以上売れて、ビジネス書としてはかなり売れた本の続編です。前作は多くの読者が読みながら涙を流したほど感銘を受けた本です。

日本の企業で、社員とその家族、下請企業・外注企業の社員とその家族を大切にする企業が好業績を上げているという考え方で様々な会社を紹介しています。今回は富士メガネ(北海道)、亀田総合病院(千葉県)、埼玉種畜牧場サイボクハム(埼玉県)、アールエフ(長野県)、樹研工業(愛知県)、未来工業(岐阜県)、ネッツトヨタ南国(高知県)、沖縄教育出版(沖縄県)の8社を紹介しています。

各社とも社員を大事にする経営者の気持ちが会社運営にストレートに反映されており、この企業で働く人は生きがいを感じているだろうなと推測できます。これら8社は高収益を上げています。高収益を上げているから社員とその家族のために様々な手を打てるのか、社員とその家族のために様々な手を打っているから高収益になっているのか、私には判断できません(高収益を望みにくい業界にいる人間のひがみがあるのかもしれません・・・・)。

私が普段から思っていることと全く同じ事が書かれていましたので、そのまま引用します:
「やりがい、働きがいのある会社というのは、自分の成長が実感できる会社、会社・社員がお客様から感謝される仕事、会社・社員間の信頼関係が強い会社、尊敬する上司や先輩がいる会社です。こうした仕事や組織を、人は強く求めているのです。」

自分でも実際に体験したいと思う会社が、亀田総合病院で人間ドックを受診してみようか、サイボクハムにネットで注文してみようか、と思います。

この本の表紙の帯に書いてある言葉、「心がふるえる8つの会社の本当の話」「あなたはどんな会社で働きたいですか?」「あなたはどんな会社にしたいですか?」。私はコーワで働いた全ての人が「コーワで働いたことを良かったと思ってもらえる会社」にしたいといつも心に想っています。そのために頑張ります。

おまけ
樹研工業の社長の息子さんとはある勉強会で知り合いとなりましたが、こんなにすごい会社だとは知りませんでした。


ダンボールのコーワ
埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社


| | 07時41分 | comments:3 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

「他喜力」

ビジネス雑誌プレジデント誌に「他喜力」という言葉が出ていました。会社の業績が悪いのは自分に原因があるのではなく景気が悪いことに責任があると考える「他責」、失敗したのは自分の努力が足らなかったからと考える「自責」は知っていましたが、「他喜力」という言葉を見るのは初めてでした。プレジデント誌の文章をそのまま引用します:

肯定的な思考習慣が身についている人は「会社のため、家族のために頑張る」といった使命感を持っています。そして周囲への感謝の気持ちを忘れません。他人を幸せにする、人を喜ばせようとする能力を、私は「他喜力」と読んでいます。自分を幸せにするためだけの努力は燃え尽きますが、他人を幸せにするためならいくらでも頑張れる。企業には「①言われたこともしない人」「②言われたことをする人」「③言われたこと以上の事をする人」の三種類の人間がいます。①と②の人は「他責」の傾向を持ち、③の人は「他喜力」をもつ人です。

私はいつも自分のためだけに頑張り続けることは出来ないが、他人のためなら頑張り続けることが出来ると話します。私が資産運用業界に勤務した時代のことです。ニューヨークの本社同士が合併し、両社の東京事務所が合併し合計で4名しかいなかった男性のうち若い私ともう1社の若い人間が辞めざるを得ませんでした。当時バブルがはじけた後で40歳を過ぎた私が新たな職場を見つけられるかどうか非常に心配でした。当時娘が私立中学の受験を控えており、私が職場を見つけないと中学受験をあきらめなければなりませんでした。娘の寝顔を見て私は涙を流しました。翌日から必死に職探しを始めました。3ヶ月ほどかかりましたが新しい職場を見つけ転職しましたが、入社したら会社の中がガタガタで、3ヶ月で違う会社に転職しました。ここからが40歳を過ぎての怒涛の転職歴の始まりでした(笑)。

コーワに入るまでは「私にとっての幸せは家族の笑顔を見ること」でしたが、今は「家族と社員の笑顔を見ること」が私にとっての幸せとなっています。中小企業の社長は銀行から資金を借り入れる際に連帯保証をさせられます。会社が破綻したら自己破産するしかありません。しかし、同時に社員の生活を脅かすことになります。自分の家族だけでなく、社員とその家族の生活を守るために必死に社長業に従事しています。外資系で働いていた時よりも年収は低く(リターンは低く)、自分が取るリスクは無限大ということで中小企業の社長は、リターン/リスクでみると正直言ってワリに合わない仕事ですが、家族と社員の笑顔を見ることが私にとって社長業を続けるパワーの源となっています。「他喜力」を心の糧にしていきたいと思います。


ダンボールのコーワ
埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社


| お仕事 | 07時30分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Ready Go JAPAN女子チーム

コーワ株式会社は、地球にやさしいリサイクルの優等生である
段ボールを作っているメーカーです。

当社は、ECOMOTION(エコ・モーション)活動の一環として
自転車輸送、宅配用ダンボールのBTB輪行箱を企画、製造、販売することで
エコ(ecology)スポーツとして世界的に盛んな自転車に係わり、
安全に、楽しく、気軽に各地の自転車イベントに参加できるようにと願っています。

「輪行箱」というダンボール製の輪行グッズの存在を広めるために
昨年の12月に幕張メッセで開かれたサイクルモード2009に出展し
リサイクル可能なエコ素材、価格や使い勝手などから
数多くの個人、企業、団体様からご興味をいただきました。

その中で、当社のBTB輪行箱に興味を持っていただき、
今年の2月に、ニュージーランドで開かれる

UCI公認ステージレー ス「Women's Tour of NewZealand」に出場する
日本初のUCI公認女子チームを目指して活動中の
Ready Go JAPAN女子チーム様に
readyGO018red_2010256.jpg
日本からニュージーランドまでの航空輪行(飛行機輪行)する方法として
当社のBTB輪行箱をご使用いただけることになりました。

Ready Go JAPAN(レディー・ゴー・ジャパン)女子チーム様には、
日本自転車競技連盟(JCF)より1月30日と31日にチェコのターボルで開かれる
シクロクロス世界選手権の日本代表選手として派遣される
福本千佳選手(シクロクロスではReady Go JAPAN大阪履正社)が所属しています。

このRGJ女子チーム様は、
NPO法人J-BRAIN(特定非営利活動法人サイクリスト国際交流協会)様が支援され、
数々の自転車イベントにも参加されているとても活発な女子選手だけのチームです。

チーム(団体)の方に使っていただけるのは初めてなので、とても嬉しく思います。
輪行した際の使用感などを含め、レースの話など聞かせていただき、
このブログで紹介できたらと思います。

【RGJ女子チームが参戦される今回のレース情報】
UCI公認ステージレー ス(WE2-2カテゴリー)「Women's Tour of NewZealand」
http://www.cycletournz.com/womenstour/Home/tabid/53/Default.aspx
開催場所 ニュージーランド
大会期間 2010年2月24日(水)~2月28日(日)
派遣期間 2010年2月21日(日)~3月 2日(火)
対象選手:堀友紀代、佐藤咲子、武田和佳(以上Ready Go JAPAN)、
Genevieve Whitson他 選手5名・スタッフ2名の計7名でチーム編成

Ready Go JAPANホームページ
readyGO018red_2010128.jpg
http://readygojapan.cocolog-nifty.com/blog/

チームの活動を支援するNPO法人J-BRAINホームページ
s-jbrain001128.jpg
http://www.jbrain.or.jp/index.html

| 輪行箱 | 11時42分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT