fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

2009年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年11月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

銀座「吉澤」

デパートの松屋銀座の近くにあるすき焼き・しゃぶしゃぶのお店です。お店の隣には精肉店を構えています。テーブル席はなく、基本は座敷のお店です。大広間もありますが、基本は個室なので接待向けなのかもしれません。

夜はいいお値段しますが(接待向け価格です)、昼は比較的リーズナブルな価格設定になっています。ランチは一番安くて1,575円からで、すき焼き、ハンバーグなどがあります。お昼のお奨めは、ステーキ重御膳で2,625円(税込み)します。一口サイズのやわらかい霜降りの牛肉がちょっと甘めのたれで照り焼き風に焼かれて、ご飯にたれの味が良くしみていて(たれのかかったご飯が私は大好きです)、うまいです。小鉢、サラダ、味噌汁、香の物、フルーツ、がついているので納得できる価格設定かなと思います。

座敷なので彼女と行くにはちょっと不向きかもしれませんが、銀座でお昼にうまいものを食べたいと思ったと時には選択肢に入れてよいのではないでしょうか? 土曜日は営業していますが、日曜日はお休みです。
銀座 吉澤

ダンボールのコーワ
埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社


スポンサーサイト



| A級グルメ | 07時33分 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【自転車レース・イベント情報】美ら島オキナワCenturyRun2010

【美ら島オキナワ(沖縄)CenturyRun2010】
2010年1月17日(日)にも沖縄本島にて
「第1回美ら島オキナワCenturyRun2010」が開催されます。
http://www.cocr.jp/

エントリーの締め切りは、2009年11月30日までになります。
スポーツエントリー様から申込が出来ます。

初春の沖縄で、日本一早い桜の中を走ることができるかも知れません。


自転車の輸送、宅配に必要な輪行箱は、こちらのサイトで販売しています↓
btb_bana01400.jpg
当社コーワ(株)は、自転車輸送、宅配便用ダンボール【輪行箱】を製造・販売しています。


当社コーワ(株)は、幕張メッセで開催される
CYCLE MODE international 2009
日本最大の自転車の祭典サイクルモード
「CYCLE MODE international 2009」に出展します。

| 輪行箱 | 11時20分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

電気自動車の時代

先日、NHKで自動車産業を特集した番組を放送していました。中国の地方の社員20名程度の小さな会社がバッテリーをいくつも積んだ電気自動車を手作りで生産していました、自動車としての認可をとっていないようですが、勝手に生産・販売しています。しかし、それまで自動車などを全く作ったことのない会社が電気自動車を作ってしまうのです。中国のBYDという会社が年末に発売を計画している電気自動車の航続距離は300キロに及ぶそうです。日産自動車が計画している電気自動車は160キロで2011年発表予定です。日産の技術担当副社長がテストドライブして感心していました。

ITで有名な米国シリコンバレーの会社テスラモータースというベンチャー企業が10万ドルの電気自動車のスポーツカーを販売しています。この車の航続距離は400キロだそうで、加速はポルシェにも匹敵する(若しくはそれ以上)だそうです、次期モデルは7人乗りセダンとのことです。

電気自動車はエンジンが不要で熱を出さないのでプラスチックの車体でもOKです。この会社は自動車製造経験はありません。これらを見ていると、昔は一眼レフカメラと言うと製造していたのはキヤノン、ニコン、ミノルタなど精密機械メーカーだけでした。それがデジタルの世界になってからは、パナソニック、ソニー、カシオといったカメラの製造経験のない会社が参入して成功を収めています。テレビも昔はブラウン管で国内家電メーカーの独壇場でしたが、薄型テレビの時代になると韓国のサムスンが世界ナンバーワンメーカーになってしまいました。

電気自動車の普及はかなり先だろうと思っていましたが、この番組を見ていたら予想以上にかなり早く電気自動車の時代になりそうな気がしました。そうすると既存の自動車メーカーがどうなるのか(誰でも作れるのでメーカー数が増えるのか、極少数の大手メーカーが市場を占有するのか)わかりません。ガソリンスタンドは「バッテリーを交換するバッテリースタンド」になるような気がします。そうすると日本の経済構造や企業間の力関係が従来と全く異なってくる可能性があります。すでに石油精製会社は太陽エネルギービジネスに力を入れています。でも変わらないものもあります。自動車が道路を走る限りはタイヤに取って代わる製品は出てこないと思います。願わくは、段ボール製品に取って代わる製品が出てこないことを祈っています。ある意味、タイヤや段ボールのようにローテクの製品(もちろん品質向上や生産効率向上はされていても、基本的な生産技術が変わっていない)は寿命が長い感じがします。
テスラモータース

ダンボールのコーワ
埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社


| いろいろ | 07時44分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ツールド沖縄(おきなわ)2009国際レース

今回の「ツールドおきなわ2009」では、下記の国際レースがあります。

【男子チャンピオンレース】 11月8日(日)
UCI(国際自転車競技連合)のアジアツアークラス2の国内最長200kmのロードレース。
日本選手の他に海外からの招待選手を交え、チームレースを行う国際レースです。

【名護まちなかタイムトライアル】 11月7日(土)
名護の市街地で行われる1.1kmのタイムトライアルレース。
チャンピオンレース出場者によるこのレースは、
一流選手の走りを見ることの出来る絶好のチャンスです。

【女子国際ロードレース】 11月8日(日)
国内ランキング上位の選手と海外招待選手で行う85kmの女子国際レース。
女子のロードレースとしては国内最高レベルのレースです。

【ジュニア国際レース】 11月8日(日)
国内ジュニア選手の競技力向上を目指し、海外の強豪選手と競う130kmのレース。

ツールドおきなわ公式サイト
http://www.tour-de-okinawa.jp/


CYCLE MODE international 2009
当社は、BTB輪行箱(輪行函)を、幕張メッセで開催する
日本一の自転車の祭典「サイクルモード2009」へ出展します。
ご来場の際は、是非お立ち寄り下さい。

BTBの輪行箱は、こちらのサイトで販売しています↓
btb_bana01400.jpg
当社コーワ(株)は、自転車輸送、宅配便用ダンボール【輪行箱】を製造・販売しています。

| 輪行箱 | 11時35分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「こうあるべき、こうあらねばならない」と考える完璧主義者

私は大学・大学院で経営学を学びました。経営学は規範科学と言われ「こうあるべき、こうあらねばならない」を研究する学問です。私の性格がある分析では「完璧主義者」と分類され、例えば「経営者はこうあるべき」、「経営者としてはこうあらねばならない」と考える傾向が強く、それを実現できない自分を責めてしまいます。そして、他人にも同じ事を要求し他人にも厳しく当たることがあります。しかし、この性格はある意味損な性格です。例えば、自分で枠をはめてしまってそこから外に出ることをしない、待ち合わせの時間に遅れることを嫌い遅れそうになるとイライラしてしまう、など。こういった性格の人はうつ症状になりやすい人なので注意が必要です。自分が完璧主義者と診断された勉強会で同じグループの人が集まってひとつの絵を描きました。それは背中に重い荷物を背負って山を登っている自分の絵でした。驚いたのは完璧主義者の人たちは過去の勉強会でも同じような絵を描いていたことでした。背中の荷物は「こうあるべき」を背負い、険しい山(仕事)を必死で登る努力をするというのが完璧主義者の共通の想いのようでした。

こういった性格の人は「完璧に出来なくてもまあっいいか」と割り切ることを実行しなさいとアドバイスされました。100%出来なくても80%出来ているのだからまあっいいか、と思えばいいわけです。でも頭で理解しているのですが、なかなか心はまだそこまでの心境には到達していません。それと「こうあるべき」と言うのは外から枠をはめることになるが、大事なのは自分が何をしたいのかを絶えず忘れないことだとアドバイスされました。「こうあるべき、こうあらねばならない」は英語で言えば「should(~すべき)」や「must(~しなければならない」で義務感の意味が強くなるのに対し、「自分がしたいこと」は「want(~したい)」になります。同じ事をやるのでもshouldやmustでは義務感になるのに対し、「want」は願望になります。どちらが楽しいかは言うまでもないですよね。頭では理解しています。今後は実践できるようにしたいと思います。


ダンボールのコーワ
埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社


| いろいろ | 07時43分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT