fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

2009年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年09月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

景気の二番底

2008年10-12月期、2009年1-3月期は景気が大きく悪化した四半期でした。2009年4-6月期の国内総生産は年率3.7%のプラスとなりましたが、総額としてはピークを大きく下回っています。これで、国内景気は完全に回復基調に戻ったのでしょうか?4-6月期、7-9月期の景気回復は、政府が実施したハイブリッド車に代表される省エネカーのためのエコカー減税、省エネ家電製品のためのエコポイントで、本来なら来年以降の購入でも構わない人たちが需要の前倒しの形で購入したことが大きく効いていると思います。それと中国向け輸出を中心とする新興国向け輸出の伸びが大きく回復したことも寄与しています。さらに10月~3月に在庫調整が完了したことも寄与しています。政策効果+新興国向け外需+自律反発の3要素の結果でした。しかし、これらの効果を来年度も引き続き期待するのは難しいと思います。

米国の消費者は借金をして物を買う行動をやめて、借金を返済し、貯蓄に振り向ける行動にシフトしています。これは長期的な傾向として予想されるので、米国向け輸出頼みの景気回復は困難と考えられます。

では、日本の内需の動向はどうなるかといえば、4月以降エコカー減税やエコポイントが廃止されれば、高額商品の売れ行きは一気に落ち込みます。また、消費者は食品といった生活に必要なものでさえ購入を控え、かつ安価なものしか購入しないようになっています。単価が下がることは企業にとって大きな痛手となります。車を保有したいという若者も減っています。高額商品を保有することがステイタスではなくなってきており、若者のライフスタイルが大きく変わっています。消費が抑えられて国内需要が長期に渡って落ち込むとなれば、今は雇用調整助成金(もともと短期で景気が回復することが前提の助成金で、あくまでも一時しのぎが狙いのものです)で企業内に留まっている人々も、会社が業績不振になって会社を辞めざるを得なくなる人が急増する可能性があります。

従って、来年2010年4月以降に国内景気が二番底をつける可能性があると考えます(年初には秋にもありうると考えましたが、今の状況なら何とか持ちこたえるかな?という印象です)。企業としてそれに備えた対策を今から打っておくことが大切だと考えます。危機的な状態に備えて十分な手を打っておいて、そこまで景気が悪くならなければ会社はより安泰な状態になります。2010年度の景気回復を前提とした企業経営はリスクが高いと思います。

おまけ1
昨日の衆議院選挙で自民党が大敗し民主党が圧勝しました。民主党肝に銘じて欲しいのは、民主党の政策を国民が支持したのではなく、自民党に対する批判票を投じただけだということです。

おまけ2
自民党と蜜月の関係を維持していた財界は今後自民党民主党との付き合いをどうしていくのでしょうか?

ダンボールのコーワ
埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社


スポンサーサイト



| 経済・社会 | 07時52分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

神戸ビーフ「ビフテキのカワムラ」

今年2月に銀座に開店した神戸ビーフを食べることが出来る鉄板焼きレストランです。ランチでは、神戸・但馬ビーフのハンバーグステーキランチが2,625円で提供しています。まだこのハンバーグステーキを食べたことがなく(余り肉をミンチにしているのでうまいはずです)、神戸ビーフのランプステーキランチを食べました。ランプ肉とはモモ肉の中でも一番柔らかい部位ですが、通常のお肉屋さんでは余り置いていない肉です。やわらかい赤身肉で、噛み応えがある肉の存在感を感じさせる部位です。たれは、醤油、塩、かわむら独自の味噌を使ったたれ(ごはんにかけたらそのまま一膳を食べられます)で食べます。サラダはかわむらオリジナルのドレッシングをお奨めします。鉄板焼きのお店では派手なパフォーマンスをするお店がありますが、ここは地味にやっています。お肉の味で勝負というところでしょうか?

今年のゴールデンウィークに家族を連れて行きました。その際には、ロースやフィレの神戸ビーフを食べましたが、霜降りがきれいで肉は柔らかく味わい深く思わず笑みがこぼれます。しかし、支払をする時には思わず顔をしかめてしまいます。でも、大渋滞の高速道路を経て、どこかの温泉に行くことを考えたら、まだましかなと考えます。

ビフテキのカワムラ

おまけ
神戸牛という肉はないそうです。本当の名称は「神戸ビーフ」「神戸肉」と呼ぶそうです。神戸で産まれて育てば「神戸ビーフ」になるかというとそうではないそうです。「神戸肉流通推進協議会」という団体が定める厳しい定義をクリアしたものだけに「神戸ビーフ」の名前で呼ばれるそうです。


ダンボールのコーワ
埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社


| たべもの | 07時34分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

製造業の現場で働くオペレーターの心構え

経済産業省から6月の鉱工業指数が発表され、「総じてみれば、生産は持ち直しの動きで推移している。」とあり、更に「製造工業生産予測調査によると、7月、8月とも上昇を予測している。」とあります。しかし、「水準、なお昨秋の8割」ということで、まだまだ厳しい状況が続くのは間違いないと思います。

景気が本当に良くなりだした時に、利益を出せる体質に転換しておく必要があることは言うまでもなく、不況期にこそ全社を挙げて体質改善・体力強化に努めるべきだと思います。ある会社の社長は「不況期がないと好況時に企業に付いた無駄や贅肉を排除できないから不況大歓迎」と言っているそうです。

コーワの製造現場で働く皆さんには「品質重視」ということを今一度思い出して欲しいと思います(言うまでもなく品質よりも最優先するのは「安全第一」です)。日本の製造業の強さの秘密は「後工程はお客様」という考え方にあると思います。昔のGMは車の製造ライン途中での品質検査を行なわず、最終工程でチェックして不良品を排除していました。これでは不良品率は高いはずです。絶対に良品しか次工程に流さない。不良は出さない、お客様の要求品質を満足させるというこの思想は、コーワのものづくりの根本精神です。

ところが、多くの企業ではこれとは逆の姿で、受注が増え、生産が追いつかなくなると、十分な「品質」を確保するだけの余裕も気持ちもなくなり、とにかく「納期優先」で機械を動かす。良品のみを次工程に渡すどころではありません。作業者は変化点や異常にすら気づかなくなり、良品と不良品を区分けする検品に時間と人手をかけることとなります。結果、利益は残らないし、社員の品質に対する意識を低下させることになります。現実にはこういった会社が多く、品質」よりも「納期」を優先してうまく行っている企業はないと思います。

目先の景況感に一喜一憂することなく、不況期にこそもう一度「後工程はお客様」の精神を思い出し、体質強化に取り組む時期だと思います。これが製造現場だけではなく、営業部門や管理部門も同じだし、製品を運送し客先で製品を降ろすドライバーも同じです。次の作業をする人のことを考えた質の高い仕事をすることが大切です。それが、コーワに対する信用・信頼につながります。


ダンボールのコーワ
埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社


| お仕事 | 07時43分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

政治家には期待しない

自民党、公明党、民主党の党首による選挙演説をニュースで見ると、与党は民主党の悪口、民主党は与党の悪口(与党に比べれば若干その頻度は少ないかも)を並べ立て、自分たちの政策を真摯に説明する場面が余り放送されません(テレビ局は悪口のほうが面白く視聴者が喜ぶと思っているのでしょうか?)。正直いってあまり気分のいいものではありません。やはり、自分たちが政権を担ったらこういう政策を実施し、日本をこのように成長させたい、国民生活を改善したい、というのを聴きたいと思います。もし営業マンが客先で競合他社の悪口を並べ立てたら、かえって逆効果になります。

政治家は自分たちの政党が選挙に勝つために目先のおいしいことを色々言いますが、長期的なビジョン、国民の耳に痛い増税案、などにはほとんど触れません。従って、政治家/官僚や政府の景気回復策に頼りきった企業運営を行なっていると、絶対会社はおかしくなります。「他責」の考え方では今回の不況を乗り切ることが出来ません(帝国データバンクの調べでは14ヶ月連続で倒産企業数が前年を上回っています)。

おそらく民主党がスローガンの「政権交代。(なんで。がつくのでしょう。まるでモーニング娘。みたいで軽い印象です)」を実現する模様ですが、民主党政権になってどれだけ政治、経済、生活が変わるのか、よくなるのか?マークです。米国では共和党と民主党で政権交代があっても極端な変化はありません。だから安心して政権交代が出来ます。もっとも、国を良くするのは国民一人ひとりの行動であって、みんなの責任だと思います。

政治家や国の政策に期待せずに、自分たちの自助努力で今回の不況を乗り切る事が出来ればその企業は強い企業になれると思います。

おまけ
投票に行かないで、政治家批判をするのは間違いです。私はこれまで選挙は全て投票してきました。今回も、期日前投票を行ないます。正式な投票所よりも期日前投票所のほうが家から近いです。昔の不在者投票は理由を書いたりして面倒でしたが、今は簡単です。


ダンボールのコーワ
埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社


| いろいろ | 07時30分 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

創業100年以上の会社

東京商工リサーチが発表した長寿企業調査によると、創業100年を超える企業は全国で2万1066社あった。日本最古の企業は飛鳥時代に設立された寺社建築の金剛組(大阪市)で、1431年の歴史を誇り、1000年を超える企業は8社あった。最古の金剛組は西暦578年の創業で、聖徳太子が四天王寺建立のため百済から招いた宮大工が始祖。平成18年に倒産したが、大手建設会社の傘下で再出発している。

創業100年を超える企業(各種法人など含む)は、調査対象の209万6963社の1%。このうち明治以降の創業が約82%を占めた。地域別では近畿の4618社が最も多く、全企業に占める割合では京都府と山形県がともに2・62%で最高。業種別では卸売業・小売業が9960社で最多だった。 日本経済は厳しい不況下にあり、企業倒産も増えているが、東京商工リサーチは「生き残ってきた企業は身の丈にあった経営や従業員重視など日本型経営の長所が見られる」と分析。その上で「100年を超えた企業は家訓や社是に生きていくノウハウが残っている」としている。

ある勉強会でお話をした経営者が松井建設の松井社長で、松井建設は創業1586年(天正14年)で、現在の松井社長が17代目という会社で社寺建設から始まりました。

コーワも1889年に織物染色業「紺留(こんとめ)」として創業、以来段ボール製造業に転換し、その後宝飾、物流サービス業を追加しました。これだけ会社を継続できたのは、「いい仕事をすることにこだわったこと」、「取引先からの信用を第一と心がけてきたこと」、「社員を大事にしてきたこと」によるものだと考えます。この精神を今後も継続していき、コーワを130年、140年と続けられるように社員一同で頑張ります。よろしくお願いします。


ダンボールのコーワ
埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社


| お仕事 | 07時37分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT