fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

2009年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年08月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

フレンチレストラン「ヌーヴェルエール」

以前書いた「オーグードゥジュール」グループの5番目のお店です。東京駅近くの新丸ビル5階にあり、東京駅を見下ろす場所に位置しています。料理を評価され、ミシュランの2年連続で一つ星を獲得しています。ここも小ぢんまりとしたお店です。

ここのシェフの宮崎さんは「オーグードゥジュール」をオープンした時にスタッフの一人でした。その後フランスで修行し東京に戻り、ここのシェフに就任しました。宮崎さんは元々パティシエ出身なのでデザートに力を入れています。「オーグードゥジュール」の中村さんの料理がクラシックな感じなのに対し、宮崎さんの料理は新しいモダンな感覚の料理です(ヌーヴェルエールの意味が「新しい時代」です)。

宮崎さんの料理でお奨めは
軽く温めたサーモンの軽い燻製、ゴマ風味、山葵の冷たいクリームソース
鴨のフォアグラのポワレ、パンデピス風味、フレモンディエール風
フランス産バスク豚を使った料理
フランス産シャラン鴨を使った料理
デザート

料理に関して分からないことはフロアスタッフにどんどん質問してください。丁寧に応えてくれます。

価格が高いのですが、若い人のデートには最適だと思います。ただ、事前予約が必要です。

「オーグードゥジュール」グループのお店のよい点は、サービス料がないことです。おしゃれなレストランでは10%もしくは13%程度のサービス料かかることがあるのですが、ここもありません。


ダンボールのコーワ
埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社


スポンサーサイト



| A級グルメ | 07時47分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

エアコン28度設定の由来

ようやく来週あたりから本格的な夏が訪れそうな関東地方ですが、
皆さんの家庭や職場での夏対策や仕事環境はいかがでしょうか?

地球温暖化対策として、夏場を軽装で過ごす「クールビズ」は、
冷房の温度を28度に設定し、省エネを図る取り組みで年々広がっていますが、
日本建築学会の調査によると、神奈川県の電話交換手100人を対象にした調査では、
室温が25度から1度上がるごとに作業効率が2%ずつ低下するという結果を発表しています。
軽装だけでは、暑さで仕事の能率が落ち、経済損失にもつながる場合もあるのですね。

ところで、この「28度」って、何を根拠にして「エアコンは28度」と
口やかましくCMなどで騒いでいるか・・・
本当の理由を知っている人って、周りにいますか?
ちゃんと答えられる人って、どの位いるのでしょうか?

「エアコンの設定を28度にする」というのは

「建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行令」や
「建築基準法施行令」において、定められた範囲(17℃以上28℃以下)の室温。
これに基づくものです。

しかし、作業の能率への影響を考慮にしたものではなく不明なまま定めたもの。
それを、日本建築学会で06年から科学的検証を進めてきた結果が上記の結果となった訳です。

仮に8時間労働で計算すると2%の効率低下では、約10分。
「学習能力が最高になる室温25度」から28度へ設定温度3度上げると
約30分の効率低下という計算になります。
これを残業代で計算し、人数分を計算するといくらになるのでしょう?

夏にエアコンを利用する際に、エアコンの設定温度を27度から28度に
1度上げて設定すると、1台あたり年間670円の電気代を節約できるそうです。

1年に670円(会社では複数台必要ですが・・・)
暑いのは夏の期間。冷房も2ヶ月使用するのがせいぜい。
2ヶ月だと110円程度の節約です。
それを毎日の残業代30分と比較すると、どうなのでしょう?
本当に得ですか?

残業は、残業代だけではなく、パソコンや電灯まで様々な経費が上乗せになります。
CO2削減を京都議定書で世界中に訴え、何かと「エコだから」と口を揃えて言いながら、
高速料金1000円だからと毎週末に渋滞を巻き起こし
CO2を日本中に撒き散らす制度を喜んでいるのと何処か似ている気がします。

私は、「木を見て、山を見ない」という言葉が浮かびます。

もしエアコンの設定を1度上げるのであれば
特価品を買うために何軒ものスーパーを車で渡り歩くのではなく1軒で済ませるとか、
安いからといって何キロも先のガソリンスタンドまでガソリンを余計に使ってまで行かないとか
細かく言うなら、そこまでやって下さい! ←誰に向かって言ってるのでしょう?(笑)

「快適な環境で過ごすため」の道具であるエアコン。
「快適」ではなく、「我慢できる上限値」では、それを有効と言えるのでしょうか?

確かにCO2の削減は必要です。不可欠です。
しかし、一律みな同じではないと思うのです。
理に適った選択をしなければ意味がありません。

「無駄を省く」という意味なら「早くやって、早く帰り、早く寝る」
単純に、それだけでいいと思うのですが・・・

ちなみに個人的な見解なので悪しからず。。。

| いろいろ | 17時50分 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

真夏の二重奏

関東地方は梅雨明けしたはずなのですが・・・
連日の不安定な天気に「梅雨の戻り」とか言われています。

2回目の梅雨明けはいつなんでしょうか?



そんな夏真っ盛りな今日は、とても暑いです。
青空が見えると気分もいいですね。

この写真は、当社の敷地内にあるケヤキの木にいた
アブラゼミ(左)とミンミンゼミ(右)です。

コーワの「輪」の中に入ると、鳴き方の違う蝉たちも
仲良く夏を奏でます。

違った意見の人同士でも一つの目標に向かって行けば
必ず良い結果が生まれる。
そう感じさせるツーショットでした。


ダンボールのコーワ
埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社


| いろいろ | 17時49分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

話を聴いてもらうには

上司の方が「部下が俺のいうことを聞いていない」とよく言ったりします。下記説明を本で2度ほど読んだことがあります。

「宇宙人発見」という記事を次のメディアで見たら、あなたはどれを本当だと思いますか?
1. 東京スポーツ新聞
2. インターネット上
3. お笑い芸人の番組の中でテロップが流れる
4. NHKの夜7時のニュース
5. 朝日新聞の号外
おそらく、1や2では「うそだろう」と思い、3では?マーク、4や5だと信ずる気になる。
上記で言いたいことは、大事なのは話の中身ではなく、情報を発信する側に対する信用度だということです。マイケル・ジャクソンが亡くなった時も、CNNが報道したと聞いて私は初めて信じました。CNNを信用しているということですね。

「あの人が言うのなら間違いない」と思うか、「あの人が言うのなら怪しい」と思うか、「はなからあの人の言う事には耳を傾けない」か、いずれかになると思います。すなわち、日頃の言動が大事ということです。例えば、口で言っている事とやっている事が異なる人が話しても、誰も真剣には聞かないですよね。

「聞く」と「聴く」では、おなじ「きく」でも違います。話を流して聞いてしまうのに対し、真剣に体を乗り出して聴く。同じ話をするなら、「聴いて」もらいたいですよね。「聴く」は「耳で徳を得る」という字の分解です。やはり、話の中から何かを得ようと考える人は聴きます。上司からセミナーに行って来いと命令されてきた人はたんに聞くだけです。
中身のある話は聴くのに対し、中身のない話は聞き流すことになります。

中身のある話をする、日頃から言っていることとやっていることを一致させる、相手の話をよく聴く、といったことが大事ではないでしょうか? 今後は、みなさんも「聴いてもらう」ようになるために、何をしたら良いか考えてみてください。


ダンボールのコーワ
埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社


| いろいろ | 07時44分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

竜巻

昨日、群馬県で竜巻による突風で被害が発生しました。日本は竜巻が比較的少なかった印象を持っていましたが、最近は発生件数が多くなったような気がします。これも温暖化の影響なのでしょうか?

私は昔米国のテキサス州に2年間ほど住んでいました。テキサス州と隣のオクラホマ州では竜巻(米国ではトルネードと呼ばれ、野茂投手の体をひねる投法がトルネード投法と呼ばれていました)が多く発生します。

テキサス州の一戸建ての家では地下シェルターをつくり、竜巻が起きた時に避難場所として使用できるようにしていました。私は大学の寮にすんでいたので、地下シェルターはありませんでした。竜巻が近くを通る場合の対処方法は、まず部屋の窓を開けて部屋内外の気圧を同じにする。そして、部屋の真ん中で床にうつぶせになるという方法でした。気圧が異なることでガラスが割れたりするのを防ぐようでした。車を運転中の場合は、できれば高架橋のような場所を見つけ、高架橋の下で地面にうつぶせになって通り過ぎるのを待つという方法でした。

テレビのニュースでも被害後の映像を何度も見ましたが、物凄い破壊力です。映画で「ツイスター」という米国の竜巻を追跡する研究者を描く映画でした。これは映画ですから誇張はありましたが、牛が飛ばされたり、タンクローリーが飛ばされたりしていました。日本でも、車や物置小屋が飛ばされていましたね。

もし竜巻に出会うことが会ったら、前述の対処方法を思い出してください(まず日本では出会う確率は非常に低いと思いますが・・・)。


おまけ
世界水泳が始まりました。高速水着のおかげでかなりすごい記録が出る予感がしますが、来年以降は水着の素材に関して大幅制限が課されるとの情報があります。今回世界記録を出しておくと、かなり長期間記録保持者になれそうですね。でも、国際水泳連盟の方針に左右される選手が可愛そうですね。


ダンボールのコーワ
埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社


| いろいろ | 08時01分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT