fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ざるそばと天ぷらそば、どちらが太りにくいか?


夏バテで食欲がなく、お昼をざるそばで簡単に済ませてしまうサラリーマンは多いと思います。
菊池真由子、管理栄養士によれば、ざるそばよりも天ぷらそばの方が太りにくいそうです。
『カロリーが低いメニューを食べる―じつは、それだけではやせません。「カロリーがすべてではない」、まずはその事実を知ってください。たとえば、「ざるそば」と「天ぷらそば」を比べてみましょう。ざるそばは、284キロカロリー。天ぷらそばは、459キロカロリー。明らかに天ぷらそばのほうが、カロリーが高いです。じつは、ここに落とし穴があります。ざるそばは、麺だけというシンプルなメニューですから、当然、低カロリーです。一方、天ぷらそばは、天ぷらがある分、カロリーが高くなります。カロリーが高くなる原因は、天ぷらが揚げものだからです。揚げものは揚げ油をたくさん吸収しているので、油の量が多くなります。油の脂肪量が多いと、その分、カロリーも高くなります。ざるそばは、カロリーが低いと同時に消化に時間がかかりません。これは消化に時間がかかる脂肪分がないからです。つまり、ざるそばは胃の中にとどまっている時間が短いのです。天ぷらそばは、カロリーが高いと同時に消化に時間がかかります。これは脂肪の消化に時間がかかるからです。ある調査によると、消化のために胃の中にとどまっている時間は、そばだけなら約2時間半程度、えび天ぷらは約4時間です。ざるそばは早く胃がカラになります。胃の中に食べものがなくなると空腹感が出てきます。空腹になれば当然、食欲が湧いてきますから、つい、おやつ……となります。こうして、いつのまにか摂取カロリーが増えてしまうのです。天ぷらそばはどうでしょう?天ぷらは胃の中に長い時間とどまっています。胃の中に食べものがあると、満腹感が持続します。満腹感が長持ちすると、次の食事までムダな食欲が湧きません。食欲が湧かなければ、間食を食べたい気持ちも起こらないのです。ざるそばのように、シンプルな麺のほうがよさそうに思えますが、実際は天ぷらそばのように、具がのったメニューのほうがよいこともあるのです。具が多いほど胃の中にとどまっている時間が長くなり、消化に時間がかかる分だけ、ムダな食欲を抑えることができます。しかも、具の種類が多ければ、それだけ摂取できる栄養素も増えます。えび天そばなら、ざるそばにはない、タンパク質を摂取できます。野菜の天ぷらなら、ビタミン・ミネラル、食物繊維を一緒にとることができるのです。食物繊維は消化が悪いため、満腹感が持続するというメリットもあります。様々な栄養成分が揃うと栄養のバランスがとれます。栄養バランスがいいと、余分なカロリーが体の脂肪になりにくいのです。これは、麺類に限らず、あらゆる料理に共通して言えることです。カロリーが低いメニューではなく、具の多いメニューを食べる――。これが、ムダな食欲を消し、自然にやせるコツです。

ちなみに、私がおすすめする具だくさんの外食メニューを紹介します。
1位 石焼きビビンバ、2位 五目ラーメン(タンメン)、3位 冷やし中華です。
一度にたくさんの食品、特に野菜が使われているので、手軽に栄養のバランスがとれるのです。ただし、ビビンバはご飯の量が多いのがたまにキズ。ご飯は小盛りに頼むようにしましょう。』

当社の昼食でおそばが出ます。その時には必ず野菜のてんぷら数種類が用意してあります。更に五目飯も…(中年男性は控えたほうが良さそうですね)。菊池氏の説によれば、営業マンが昼食を外で食べる時は、主菜、副菜(野菜)、味噌汁、等が付く定食も好ましいことになり、ごはん控えめの肉野菜炒め定食なんかが良いことになりそうです。


スポンサーサイト



| たべもの | 20時38分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

日本食の素晴らしさ


ここ何年も海外に行くことは無くなりましたが、コーワに入社する前はキヤノンと金融業界に勤務した時代に20か国以上行きました。しかし、どの国に行っても日本の食事よりおいしい物にはなかなか巡り会えませんでした。例えば、フランス料理でミシュランの星をもらっているお店で食べても、都内のフランス料理の方が美味しいと感じましたし、中国料理でも同じでした。おそらく日本で食べるフランス料理や中国料理の味に慣れているのが影響しているのかもしれません。

ロンドンでランチを食べる時、金融センターであるシティでお昼を食べるとイギリス人はパブでぬるい黒ビールを飲むだけ、もしくはまずいサンドイッチ程度で済ませます(パンがまずいです)。アメリカ人のランチだと、ランチボックスにサンドイッチ+ポテトチップ+リンゴといったパターンが結構ありました。日本のお弁当のように栄養バランス、色彩、見栄えを考えたランチはほとんど見かけませんでした。

また、ミシュラン社が星をつける日本のお店の数が本国フランスと比べて多いとも言われます。日本は専門店の種類が豊富です。寿司、てんぷら、とんかつ、うなぎ、そば・うどん、おでん、すきやき・しゃぶしゃぶ、焼き鳥、ラーメン(とんこつ、塩、しょうゆ、みそ等)、会席料理、鉄板焼き、おにぎり、お好み焼き、カレーライス、等数多くの専門店が味を競っています。なので、星を持つお店が多いのは当然だと思います(ミシュランの星をどう評価するかは別問題です)。中国のつゆソバ(ラーメン)はおいしくありません。日本のラーメンは中華ではなく和食の代表格です。

日本の主婦は、和食、洋食、中華、など様々な種類の料理を自宅でします。中国の主婦は中国料理しか作りません(朝食は外食のおかゆで済ませ、自宅では調理しません)。日本の食文化は、お弁当のような独自の文化もあれば、ナポリタンやカレーライスのように日本で独自に発達進化した料理もあります。

美味しい物を食べるための旅行なら、日本に限ると私は思っています。

おまけ
日経MJによれば、2016年の全国百貨店売上高が5兆9,780億円となり、1980年以来36年ぶりに6兆円を割り込んだとの事。既存店ベースで前年を2.9%下回った。衣料品が低迷し、デパ地下も前年割れ。免税品売上も減少。売上高のピークは91年9兆7,130億円。16年はピークから38%減。スーパー、コンビニに加えてドラッグストアも百貨店売上を上回っています。

| たべもの | 19時58分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

バナナ

恐らくバナナが嫌いだという人は少ないと思います。昔、バナナダイエットというのが流行った時に、朝食をバナナと季節のフルーツとコーヒーとヨーグルトに変えて体重を少し減らしました。今も、朝食は同じです。そのバナナの効果が色によって異なるんだそうです。東洋経済ネットから引用します:

『さっぱりとした甘さや酸味が楽しめる、まだ少し若い青めのバナナ。固めで、しっかりとした食感を楽しむことができます。そんな青バナナには整腸効果を高めるのに欠かせない「難消化性デンプン」が豊富。食物繊維と同様のはたらきで腸内の掃除と排泄のサポートをしてくれます。また、腸内の善玉菌のエサとなる食物繊維やフラクトオリゴ糖も豊富。相乗効果で便秘の予防・改善効果を高めます。

甘み・香り・噛みごたえが程よく、バナナらしい味わいが楽しめる黄色バナナ。青めバナナに含まれる難消化性デンプンが糖化して甘さが増し、やわらかくなった状態です。黄色バナナにはエネルギー代謝を高める栄養素や抗酸化成分が豊富に含まれています。体内の老化の原因となる活性酸素を抑制し、動脈硬化、高血圧、悪性腫瘍、糖尿病などの生活習慣病を防いでくれます。また、血中に悪玉コレステロールが溜まるのを防ぎ、血流を改善するはたらきも。体内を若々しく、健康的な状態に保つのに役立ちます。

バナナの皮が茶色に変化する頃には、甘みやコクが深まり、やわらかさも増します。甘みたっぷりの茶色バナナは、胃弱な人や暴飲暴食で内臓を酷使している人におすすめです。マウスを使った実験では、熟度が進んだバナナを食べさせたマウスほど、血中に免疫活性を高めるIL-12という物質が増えることが判明。また、シュガースポット(茶色い斑点)の出た茶色バナナにはリン脂質という成分が含まれ、胃の粘膜を保護し、胃潰瘍を抑制する効果が期待できることが分かっています。牛乳とバナナを混ぜることで、胃粘膜保護効果がさらに向上するそうです。

昔から健康食材として有名なバナナですが、熟度によっておいしさが異なるだけでなく、健康効果まで変わります。味の好みや得たい効能によって、食べ分けてみてはいかがでしょうか。』

トライアスロンやカーリングの選手は競技中にバナナを食べるのを見ます。早くエネルギーに代わるのもスポーツ選手にとっての利点だと思います。私は普通の黄色のバナナを甘味のないヨーグルトと一緒に食べたりします。

| たべもの | 07時24分 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

夏やせ?夏太り?


猛暑が続いています。あなたは夏に痩せるタイプですか?それとも太るタイプですか?汗をかいたり、食欲が落ちたりすると痩せると思いがちですが、太る人が多いそうです。私も夏痩せではなく、若干太る方です。日経グッデイで原因と対策を紹介していましたので、引用させていただきます:

気になる夏太りの原因は、「糖質過多」「むくみ」「代謝ダウン」「冷え」。
■原因1:糖質過多
会社帰りのビール、仕事の合間のフラペチーノやアイスクリーム、さらには暑い日の昼食に食べやすいざるそばや冷やしうどん……。これらは全部「糖質」です。この糖質を代謝するのに、体内ではビタミンB群を大量に使うため、他方で体脂肪の代謝が追いつかず、そのまま蓄積されるハメに。これが「さほど食べていないのに太ってきた!?」の原因のひとつだと考えられます。
■原因2:むくみ
むくみは、暑さで血流が悪くなり、余分な水分が顔やお腹、足、腕などにたまって、いわゆる「水太り」状態になっていること。熱中症対策のために水分補給は大切ですが、野菜などに含まれるカリウムが不足しているとむくみやすくなるので、飲料をがぶがぶ飲むだけでなく、夏野菜や果物などからも水分補給するようにしましょう。
■原因3:代謝ダウン
猛暑の中を通勤・外回りする一方、屋内では冷房が効いているので、この時期は1日の間に10℃前後の温度差を経験することになります。そのため、体のエネルギーが消耗し、自律神経が乱れ、人が本来持っている「基礎代謝力」が落ちていきます。そうすると、飲んだり食べたりしたものの消化や代謝の機能も弱くなり、体脂肪として体内に蓄積、だんだんと太っていきます。
■原因4:冷え
冷房で体の芯から冷えてしまったり、冷たい食べ物・飲料で内臓が冷えたりすると、体脂肪の冷えにつながります。体脂肪は温度が上がると溶けやすく、逆に冷えると固まりやすくなります。固まった体脂肪は燃えにくい状態にあるので、いつしか「ぽっちゃり体系」になってしまうのです。

原因別!昼食に選びたいコンビニ飯
●「糖質過多」系夏太りには
糖質カットは重要ですが、夏はただでさえエネルギーを消耗するので、カットしすぎには注意したいところ。適度に糖質を摂りつつ、一緒にビタミンB群を含むキノコ類、赤身肉やレバーも食べておきましょう。
→ レバニラ、冷やし肉味噌冷麺、盛岡風冷麺(チャーシュー入り)、ねばねばそば・うどん(なめこ入り)など
●「むくみ」系夏太りには
むくみは野菜や果物から摂取できるカリウムが足りていないのが原因の一つでしたね。野菜のたくさん入ったメニューを探してみましょう。
→ 冷やし中華、サラダそば・うどん、バンバンジー、春雨サラダなど
●「代謝ダウン」系夏太りには
生姜やわさび、唐辛子など、スパイシーなものを食べると代謝がよくなります。コンビニには夏野菜カレーやピリ辛メニューも揃っているので、“辛い物”をキーワードに探してみましょう。
→ カレーライス、担担麺、キムチメニュー、冷やしピリ辛肉そばなど
●「冷え」系夏太りには
冷たい食べ物でも、香味野菜や根菜は体を温める効果が期待できるので、取り入れてみましょう。冷房の効いた屋内で過ごす時間が長い方は、思い切って温かいメニューを選んでみてください。
→ ゴボウサラダ、さといも煮・さつまいも煮、彩り豆サラダ、温かい麺類(冷たいものなら、わさびや生姜、大葉などの香味野菜をプラス)

夏にカレーライスのような辛くて汗をかく食事はやはり良いのですね。弊社の営業マンは車で外回りをしている最中にコンビニ食を取っている事が多いと思います。また内勤者はエアコンで体が冷えます。コンビニ食だけでなく、自宅での食事でも上記食材をうまく取り入れて猛暑の夏を乗り切って欲しいと思います。

| たべもの | 07時26分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

いちご狩り

毎年必ずやる季節物のイベントがいくつかありますが、
この時季は「いちご狩り」です。

P1120371320.jpg

個人的にもフルーツで一番好きなのは苺です。
娘も息子も大の苺好きで、娘の誕生日ケーキはケーキではなく
苺1パックのテンコ盛りにしたこともありました(笑)

もちろん関東では「とちおとめ」が一番有名ですね。
「とちおとめ」が一番食べやすく、苺らしい姿なので好きです。

P1120382320.jpg

今年は何やら例年よりも寒い気がしますが、
ハウスの中は暑いくらいで、
外の気温に合わせたままの服装では汗が流れて来ます。

P1120373320.jpg

ハウスの中は、↑このようになっています。
(食べ尽くした後の写真ですが・・・)

P1120349320.jpg

苺狩りは、12月頃から5月頃まで出来ますが、
少し生育が遅れ気味なのか、まだ青い苺も見かけられ
甘さも今年は、いつもより少なかった気がします。

私は通っている農園は、「いちごの里」で検索すると直ぐに探せます。

10年以上通っていますが、当初はハウスと小屋程度だったのに
今では、ハウスが立ち並び苺関連の店舗やレストランまで建てちゃってます。

P1120345320.jpg
苺盛りだくさんのケーキ

P1120347320.jpg
必ず買って食べる「苺シュークリーム」250円

子供の写真を撮るのが忙しくて、なかなか食べ切れませんが
毎回50個以上は食べます。

100個食べた時は、「さすがにシュークリームは・・・」
とも思いましたが、やっぱり食べました。

まだまだ苺狩りの季節なので、週末のイベントにいかがでしょうか?

いちごの里
http://www.itigo.co.jp/
栃木県小山市大川島408
東北自動車道 佐野藤岡インターより50号線で20分程度です。


ちなみに「牛串やき」も必ず食べます♪

| たべもの | 12時00分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT