手を出すべきではない金融商品
これは2016年にアップしたブログの文章です。金融庁は金融機関に対し仕組債の販売を抑制する指導を行いますが、遅すぎます。金融庁の怠慢です。個人投資家が金融機関のカモにされないために再掲載します:
銀行はマイナス金利の影響で収益が減少しています。その結果、投資信託や生命保険の販売を強化しています。しかし、商品特性に???マークがつく金融商品が数多くあります。私が思う「個人が手を出すべきではない金融商品」を列挙します。
1. 毎月分配型投資信託
海外の高利回り債券、REIT(不動産投資信託)、高配当の株式、等を投資対象とし、毎月決算を行い毎月分配金を支払う投信です。これらのファンドは高い分配金利回りを競っています。この分配金は投資で得た利息や配当だけでなく、元本を取り崩して分配金を支払う事が出来ます。高い分配金をもらえると思って喜んでいると、元本が大きく目減りしていることが多々あります。年金受給者が毎月お小遣いを欲しいというニーズがあると思いますが、若い人は絶対手を出さないでください。
2. ラップサービス・ロボアドバイザー
証券会社が投資家のニーズやリスク許容度を聞きだして、複数の投信を組み合わせて運用するサービスです。しかし、投信でコストがかかり、ラップサービスでコストがかかり、高いコストの商品です。さらに、株価が下がってから株式投信を減らす後追い運用しかできません。株価のピークで株式の比率を下げるなんて芸当は期待できません。
3. 外貨建て一時払い保険
円建て債券では利回りがないため、オーストラリアドルや米ドル建ての債券に投資して、外貨建てでは元本を保証するものの、円換算では保証されない保険。販売時の販売手数料が3~7%程度元本から販売会社に支払われます。結果、契約後数年間は解約すると元本を大きく割り込みます。販売会社にとっておいしい商品です。
4. テーマ型投信、投資対象限定型投信
ロボット関連企業を投資対象とする投信、バイオテクノロジー企業を投資対象とする投信、投資対象が中国に限定される投信、等々は避けましょう。テーマ型投信は、その時に注目を浴びている産業を対象とするため、株価がすでに高値圏で推移していることが多々あります。昔、日本の投信会社と環境関連株投資に関する投資助言契約を結びました。投信が設定された時期が、環境関連株指数の高値でその後は下落が続きました。投信は分散投資が基本です。投資対象を限定するのは避けましょう。2021年に急騰したハイテク企業に集中投資するファンドは、2022年大暴落しました
5. 仕組みが複雑怪奇な投信
投信で名称の後に「ブラジルレアル型」「オーストラリアドル型」等と通貨の名称がついている投信があります。これは為替取引を組み合わせており、リターンがどのように発生するのか理解しにくい仕組みになっています。避けたほうが無難です。販売員に「良く売れている」と言われても、良く売れる商品が自分に適しているかどうかは別の話です。
6. 仕組債
円建て債券で利率が非常に高い物があります。これらは、日経平均や特定の企業の株価の動きに元本償還が左右されるものです。特定の企業が一定の株価を下回ると、元本がその企業の株式で返還されます。投資家は債券投資で100%元本が返ってくると思ったら、株式で返却されたという結果になります。これらの商品を海外の投資銀行が組成しますが、投資銀行が儲かるように出来ていて、投資家は限られたリターン(一般の金利よりは高いが)の代わりに無限の値下がりリスクを負わされる商品です。絶対手を出すのは止めましょう。
金融庁が金融機関に対して調査をしたので、個人投資家への今後の販売は消滅するでしょう。
新たに追加する商品、仮想通貨。全く信用がなく、分別保管がキチンとされているかどうか疑問、割高割安の評価基準がない、価格変動幅が株式よりもはるかに大きい。これも止めましょう。
退職した人が退職金をもらったのが銀行は振込結果で分かります。そうすると、金融機関は手数料の高い商品を売りつけようとします。ノーと言い続けましょう。
お知らせ
3月末に私は社長を退任します。現在は隔日に掲載していますが(以前は平日にアップしていましたが)、4月以降は定期的な掲載を止めて、書きたい内容があるときに書く予定です(政治に対する不満かもしれませんし、金融市場の変化等かもしれません)。ブログを社外に向けて書くと同時に、社内のサイボウズにアップし、私の経営に対する考え方、営業としての望ましい姿、元々の出身の資産運用や金融の話など、いろんなジャンルの話を書いてきました。読んで頂いた方には感謝を申し上げます。
銀行はマイナス金利の影響で収益が減少しています。その結果、投資信託や生命保険の販売を強化しています。しかし、商品特性に???マークがつく金融商品が数多くあります。私が思う「個人が手を出すべきではない金融商品」を列挙します。
1. 毎月分配型投資信託
海外の高利回り債券、REIT(不動産投資信託)、高配当の株式、等を投資対象とし、毎月決算を行い毎月分配金を支払う投信です。これらのファンドは高い分配金利回りを競っています。この分配金は投資で得た利息や配当だけでなく、元本を取り崩して分配金を支払う事が出来ます。高い分配金をもらえると思って喜んでいると、元本が大きく目減りしていることが多々あります。年金受給者が毎月お小遣いを欲しいというニーズがあると思いますが、若い人は絶対手を出さないでください。
2. ラップサービス・ロボアドバイザー
証券会社が投資家のニーズやリスク許容度を聞きだして、複数の投信を組み合わせて運用するサービスです。しかし、投信でコストがかかり、ラップサービスでコストがかかり、高いコストの商品です。さらに、株価が下がってから株式投信を減らす後追い運用しかできません。株価のピークで株式の比率を下げるなんて芸当は期待できません。
3. 外貨建て一時払い保険
円建て債券では利回りがないため、オーストラリアドルや米ドル建ての債券に投資して、外貨建てでは元本を保証するものの、円換算では保証されない保険。販売時の販売手数料が3~7%程度元本から販売会社に支払われます。結果、契約後数年間は解約すると元本を大きく割り込みます。販売会社にとっておいしい商品です。
4. テーマ型投信、投資対象限定型投信
ロボット関連企業を投資対象とする投信、バイオテクノロジー企業を投資対象とする投信、投資対象が中国に限定される投信、等々は避けましょう。テーマ型投信は、その時に注目を浴びている産業を対象とするため、株価がすでに高値圏で推移していることが多々あります。昔、日本の投信会社と環境関連株投資に関する投資助言契約を結びました。投信が設定された時期が、環境関連株指数の高値でその後は下落が続きました。投信は分散投資が基本です。投資対象を限定するのは避けましょう。2021年に急騰したハイテク企業に集中投資するファンドは、2022年大暴落しました
5. 仕組みが複雑怪奇な投信
投信で名称の後に「ブラジルレアル型」「オーストラリアドル型」等と通貨の名称がついている投信があります。これは為替取引を組み合わせており、リターンがどのように発生するのか理解しにくい仕組みになっています。避けたほうが無難です。販売員に「良く売れている」と言われても、良く売れる商品が自分に適しているかどうかは別の話です。
6. 仕組債
円建て債券で利率が非常に高い物があります。これらは、日経平均や特定の企業の株価の動きに元本償還が左右されるものです。特定の企業が一定の株価を下回ると、元本がその企業の株式で返還されます。投資家は債券投資で100%元本が返ってくると思ったら、株式で返却されたという結果になります。これらの商品を海外の投資銀行が組成しますが、投資銀行が儲かるように出来ていて、投資家は限られたリターン(一般の金利よりは高いが)の代わりに無限の値下がりリスクを負わされる商品です。絶対手を出すのは止めましょう。
金融庁が金融機関に対して調査をしたので、個人投資家への今後の販売は消滅するでしょう。
新たに追加する商品、仮想通貨。全く信用がなく、分別保管がキチンとされているかどうか疑問、割高割安の評価基準がない、価格変動幅が株式よりもはるかに大きい。これも止めましょう。
退職した人が退職金をもらったのが銀行は振込結果で分かります。そうすると、金融機関は手数料の高い商品を売りつけようとします。ノーと言い続けましょう。
お知らせ
3月末に私は社長を退任します。現在は隔日に掲載していますが(以前は平日にアップしていましたが)、4月以降は定期的な掲載を止めて、書きたい内容があるときに書く予定です(政治に対する不満かもしれませんし、金融市場の変化等かもしれません)。ブログを社外に向けて書くと同時に、社内のサイボウズにアップし、私の経営に対する考え方、営業としての望ましい姿、元々の出身の資産運用や金融の話など、いろんなジャンルの話を書いてきました。読んで頂いた方には感謝を申し上げます。
スポンサーサイト
| 経済・社会 | 07時32分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑