≫ EDIT
2016年05月16日
週末土日ゆっくり休んだはずなのに、月曜日の体調が今一つという人が結構いるそうです。
日経グッデイで以前に掲載された記事を引用します:
『平日は朝も早いし、睡眠も不足ぎみ。せめて週末くらいはたっぷり寝よう―。そんなふうに考えている人は多いだろう。しかし、たっぷり寝たはずなのに体調はイマイチ。特に休み明けの月曜日がつらい…なんてことはないだろうか。実は、体を休めるつもりの“週末朝寝坊”には、意外な落とし穴があった。それが“時差ボケ”だ。平日は規則正しい早寝早起きの生活でも、週末に夜更かしや朝寝坊をして就床時刻や起床時刻がずれると、それをきっかけに体内時計が乱れ、時差ボケのような症状を招いてしまいます。このような状態は『社会的時差ボケ(Social Jetlag)』と呼ばれ、近年、睡眠研究者らの間で注目されています。週末だけの乱れと軽く考えがちですが、体への影響は決して侮れない。そもそも時差ボケとは、体内時計と生活時間との間にズレが生じ、眠気や食欲不振、集中力低下などの体調不良を招くこと。時差の大きい国への旅行や出張には付きものだが、日常生活の中でも十分起こり得る。その原因が睡眠時間の乱れというわけだ。典型的なのが、夜勤などのシフトワーク(交代勤務)だ。これまでの研究で、シフトワーカーでは睡眠障害だけでなく、がんや肥満、高血圧や糖尿病などの生活習慣病、狭心症などの虚血性心疾患、うつ病などのリスクが高まることが分かっている。これも体内時計のズレが大きな原因といわれている。がんの場合、国際がん研究機関はシフトワーク自体に発がん性があるとみなしています。
夜型生活や週末朝寝坊でも社会的時差ボケによる心身の不調が起こりやすくなる。「社会的時差ボケ状態では、頭の働きの低下、昼間の眠気や抑うつ傾向の増加が見られるとの報告もあり、仕事のパフォーマンスも低下してしまいます」。実際、社会的時差ボケが大学生の学業成績に関係するとの報告もある。週末朝寝坊をすると、朝食時刻のズレが大きく、朝食は朝の光を浴びることと並んで、体内時計をリセットする重要な役割を担っています。週末朝寝坊組は、朝寝坊にブランチが加わることで体内時計の乱れが一層進むと考えられます。
では、週末はどのように過ごすのが正解なのか?いつもと同じ時間に寝て、同じ時間に起きるのがベストです。とは言え、休みの日くらい多めに寝たいという気持ちも分かります。ならば、せいぜい1時間以内のズレですむように努めてほしい。このくらいなら、社会的時差ボケがひどくなることはまずない。できれば、夜更かしはせず、夜早く寝て睡眠時間を長めに確保するのがお薦めです。週末朝寝坊が習慣になっている人は、今週末から早速、休日の睡眠を見直してはどうだろうか。』
工場で2直ないし3直で夜勤を交代で行う職場では、体に相当負担をかけていることになります。一直残業の方が、健康面では好ましいことになります。
私は、平日朝5時40分に起床します。土曜日は1時間の朝寝坊、日曜日は平日と同じ5時40分に起床し、ウォーキングをして、夜は平日よりも早く寝るようにして月曜日に備えています。もっとも、高齢になったせいで朝ゆっくり寝ていられない(もし長時間寝たら腰が痛くなります)というのが実情ですが…(泣)。
おまけ
国道4号線沿い竹ノ塚近辺にある三菱自動車の販売店。展示車が少なく人もほとんどおらず閑散とした状態。当分この状態が続くのでしょうね。信頼を失うことがいかに恐ろしいことか。
スポンサーサイト
| 休日
| 07時28分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015年10月28日
服装について書くので、関心のない方はスキップしてください。
人は「おしゃれですね」と言われると気恥ずかしくなって、「洋服のセンスがいいですね」と言われると嬉しく感じるそうです。「おしゃれ」というと相当気張っている印象が出るのに対し、「センス」と言うと自然体のカッコ良さを感じるのかもしれません。
私は洋服を買うのが好きで、趣味と言ってもいいかもしれません(笑)。私が中学生から高校生の時代は(45年前後前)、故石津健介氏が代表を務めたVANジャケットというブランドが格好よくて好んで着ていました。VANは米国東海岸の複数の名門大学が集まった「アイビーリーグ」の学生が着るファッションでした。VANの服は、ボタンダウンシャツ、チノパンツ、ローファー、スニーカー/バスケットシューズ、紺のブレザーなどで「アイビールック(現在はトラッドファッション)」と呼ばれました(60歳以上の人なら懐かしいと言ってもらえると思います)。学生時代、学校のそばにVANジャケットのお店があって、そこで服を買うとVANと書いてある袋をくれて、それに物を入れて歩くのが流行った時代でした。昔、銀座のみゆき通りにそんな恰好をする若者が集まり、みゆき族と呼ばれました。みゆき族が愛用したのが、1960年に銀座に開業したテイジンメンズショップ(通称テイメン)という男性向け専門店で、今では一般的となったセレクトショップの先駆けとなりました。今では、ビームス、ユナイテッドアローズ等の知名度が高いですが、私はテイメンを永年愛用し、私が着る服をここでしか買いません(他のお店で探し回って選ぶのが面倒という歳のせいもありますが…)。
年齢を重ねるとともに、体型やヘアスタイルも変わります。昔の服のままでいると、何となく似合わなくなります。20代の時は学生時代のスタイルの延長線上でも構いませんが、30代40代になっても同様のスタイルだと似合わなくなります。また、バブルのころはサイズの大きなダブルのスーツがはやりましたが、今は上着が細く丈も短くなり、パンツは細くなっています。体型が変化しなくても、古い洋服は何となく野暮ったく見えます。たまには、奥さんと一緒に服選びに行ってみませんか?普段とは違う会話も弾むと思います(笑)。
| 休日
| 07時22分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013年06月14日
外国人観光客が行って良かったという観光地がネットで紹介されていました。
1位:広島平和記念資料館・原爆ドーム(広島県)
2位:伏見稲荷大社(京都府)
3位:東大寺(奈良県)
4位:厳島神社(広島県)
5位:金閣寺(京都府)
6位:清水寺(京都府)
7位:地獄谷野猿公苑(長野県)
8位:新宿御苑(東京都)
9位:成田山新勝寺(千葉県)
10位:築地場外市場(東京都)
11位:箱根彫刻の森美術館(神奈川県)
12位:浅草寺(東京都)
13位:奈良公園(奈良県)
14位:黒川温泉(熊本県)
15位:三年坂 二年坂(京都府)
16位:日光東照宮(栃木県)
17位:富士山(静岡県・山梨県)
18位:兼六園(石川県)
19位:永観堂(京都府)
20位:沖縄美ら海水族館(沖縄県)
21位:長崎原爆資料館(長崎県)
22位:長谷寺(神奈川県)
23位:三渓園(神奈川県)
24位:明治神宮(東京都)
25位:奥の院参道(和歌山県)
26位:松本城(長野県)
27位:高徳院・鎌倉大仏(神奈川県)
28位:千鳥ケ淵(東京都)
29位:谷中(東京都)
30位:三十三間堂(京都府)
私は11か所しか行ったことがありません。海外に行く前に、国内で行くべきところがまだまだあるようです。
おまけ
昨日も日経平均が843円安の12,445円と大幅下落。ニューヨークダウと日経平均がほぼ同じ水準(15,000ドル台、15,000円台)にあったのがつい最近の事です(ダウは15,000ドル前後に留まっています)。短期での売買益を主目的とした資金の動きは早く、素早く株式市場から逃げます。私は、5月16日のブログで「要警戒の状態になりつつあります。株式投資は慎重にした方が良い時期に差し掛かったようです」と書き、5月22日のブログで「このまま株が上がり続けるとは考えにくいです。株式の保有金額を徐々に減らしていく方がよい時期に思えます」と書きました。翌23日に、日経平均は1,143円安の暴落で、その後の下落相場の始まりとなりました。私は既に、一部解約し保有額を減らしました(残念ながら高値の5月22日ではありませんでした)。当分、為替と株式市場は不安定な動きが続きます。
| 休日
| 07時21分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013年01月14日
キンドル
アマゾンのキンドルを買いました。電子書籍専用のキンドルペーパーホワイト3Gです。納期は2~3週間となっていましたが、数日で届きました。
電子書籍専用でスピーカーなどがないためキンドルファイアの約2/3の230グラム弱と軽く、バッテリーも長持ちします。バックライトで白い画面に大きな文字で読めるため、文庫本の小さな文字に比べてはるかに読みやすいです。夜になると小さな文字は読みにくくなるので、高齢者には嬉しいですね。WiFiでのダウンロードは早いです。また結構な長さの試し読みが出来るのも良い点です。
欠点としては、まだ電子書籍化されている本が少ないのが挙げられます。また製本コスト、在庫コスト、等がないにもかかわらず、版権のせいか思ったほど価格が安くありません。このあたりの改善がされるともっと電子書籍は普及すると思います。
「走れメロス」等の古い短編小説は無料で配信されています。久しぶりに読んでみようと思い、ダウンロードしました。
大雪
14日は東京としては久しぶりの大雪となりました。雪だけが降っていると雪が音を吸収して静かなのですが、暴風のため静かな1日とはなりませんでした。成人式の出席する新成人も気の毒でした。
火曜日に弊社の製品を運ぶドライバーが事故に合わない事を祈ります。また、お客様には雪のため配送時刻がずれ込むことが予想されます。ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。
| 休日
| 17時18分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2012年05月15日
ゴールデンウィークでは多くの人が海外旅行に出かけました。一昔前(具体的にいつ頃か突っ込まないでください)の海外旅行で、持参するアイテムにはいろいろありました。
一眼レフカメラもしくは小型カメラと予備のフィルムを数本、VTRカメラと予備バッテリー、翻訳機、地球の歩き方等のガイドブック、トラベラーズチェックと外貨、(音楽好きやゲーム好きの方は)ソニーウォークマンやPSPなど、数多くのアイテムが必要でした。
現代の海外旅行では、iPhoneなどのスマートフォン(充電器が必須です)とクレジットカード兼キャッシュカードがあれば、全てを満たしてしまいます。非常に身軽です。さらに、迷子になってもGPS機能で自分の位置を特定し、目的地までの道も教えてくれます(地球の歩き方では無理です)。カードがあれば、現地の銀行のATMで現地通貨の引き出しも可能です。
パックツアーの価格も昔と隔世の感があります。HISの韓国や上海へのツアーはちょっとした国内旅行よりも安価です。また格安航空会社の登場で、海外に行くのもお手軽になりました。さらに円高で海外での買い物なども非常にお得になっています。なので、海外旅行に行く人がどんどん増えますが、国内旅行に行く人がその分減りそうです。経常収支の中のサービス収支の悪化の要因となりますし、国内の観光関連業界にとって大きなマイナスとなります。
私は日本の食事が世界中で一番おいしいと思いますし、風光明媚なところも数限りなくあります。私がまだまだ行っていない国内の名所が数多くあります。海外を訪れて見聞を広めるのも良いと思いますが、国内の消費を盛り上げるために国内旅行でお金を使うのも良いと思います。
おまけ
5月15日は沖縄本土復帰40周年の日です。その記念式典に鳩山元首相が出席するそうです。沖縄の基地返還問題をこじらせた張本人です。普通の人の感覚に欠けています。何を考えているのか、この人の頭の中はよくわかりません。沖縄では出席ボイコット運動をするべきです。
| 休日
| 07時23分
| comments:0 | trackbacks:1 | TOP↑