fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

陸王


日曜夜9時からTBS系列で放送されている「陸王」。原作は「半沢直樹」や「下町ロケット」でおなじみの池井戸潤氏。毎度おなじみの、大企業の悪役と中小企業の善人がいて、善人が苦しめられる(どこの業界でもありますね)が最後は逆転勝利を収めるという、水戸黄門のようなお決まりパターンです。今回は行田に実際にある足袋屋さんがモデルになっており、同社は実際にランニングシューズを作成しています。当社が取引している銀行の元担当者が行田支店に移動して、この足袋屋さんの取引を担当していると聞きます。

ドラマは若い女性に人気のある竹内涼真、山﨑賢人を起用して、ビジネス物に興味が低い若い女性にも見てもらおうとしています。
このドラマを見ていると、ストーリー以外の部分で一人突っ込みをしながら見ています。突っ込みどころ満載です。例えば、
●埼玉◯◯銀行の支店長室が、こんな立派なはずがない。
●銀行の担当者が、ここまで融資先にのめり込んで上司・支店長と対立するはずがない
●融資課長が客先を訪れて社長を罵倒し、部下を厳しく叱責するはずがない
●融資課長が足袋屋の社員の働きぶりを見て、「衰退企業」と言っていたのに「成長企業」と手のひらを返した発言を簡単にするはずがない
●追加融資が止められているのに、資金繰りが回るはずがない
●倒産した会社の建屋と重要設備が残っているはずがない
等と笑いながら見ています(銀行関連ばかりですが)。

まだ見ていなくて、見てみたいという人は3日にダイジェストが放送されるようなのでご覧ください。リトルグリーンモンスターが歌うアカペラの「ジュピター」もなかなか良い味を出しています。

「陸王」は「下町ロケット」と同様、中小企業でも頑張ろうと元気をもらえる番組になっています。

スポンサーサイト



| テレビ番組 | 07時36分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ガイアの夜明け


昨晩のテレビ東京「ガイアの夜明け」で、アベノミクスで投資(投機?)に踊る個人投資家を紹介していました。こういう番組が増えると、相場は転換期を迎えていると考えられます。

高齢でこれまで株式投資をした事がない人たちが、投資セミナーに大量に押しかけています。株式の上昇相場の最終局面では、個人投資家が最後のババを引くと言われます。ヘッジファンドなどはすでに相当の利益を出しており、株式を売るタイミングを探しています。個人投資家がその株式の買い手になるわけです。テレビでは、米国人の著名ヘッジファンドマネージャーはすでに日本株を売り切ったそうです。

ある銀行が「xxx(銀行の名前が入ります)ミクスファンド」というアベノミクスにあやかった株式投資信託をあっという間に完売しました。これを見て思いだした事があります。私が最初に勤めた米系投資顧問会社が米国で環境関連株式に投資するファンドを作り、高いパフォーマンスを上げました。それをコピーしたファンドを日本でも作ることになり、大手投資信託会社がファンドを設立し、私が勤めた会社が投資アドバイザーを務めました。ファンドを設立したその日に、環境株指数が天井を付けてそこから下落を続けました。テーマに沿った投資信託が売りやすい時期は、ほぼ九合目に届いています。

主婦が外為証拠金取引にはまっていました。ゲーム感覚で20倍のレバレッジを利かせた取引(100万円あれば20万ドル=2千万円相当の取引ができる)をします。ドル買いをして5円ドル高になると100万円の儲けで100万円が200万円になり、もし逆に5円円高になると100万円失ってゼロになってしまう取引です。海外では、こういった主婦たちを何故かミセスワタナベと呼びます。

半年で7割も株価が上がるというのは異常事態です。平均的には年15%のリターンを期待できると想定すると5年分の儲けを半年間で残しました。このまま株が上がり続けるとは考えにくいです。株式の保有金額を徐々に減らしていく方がよい時期に思えます。
*上記はあくまでも私の考えであって、投資判断はご自身で行ってください。

おまけ
米国オクラホマ州の巨大竜巻。オクラホマ州、テキサス州は竜巻が多く、多くの一軒家は避難用の地下シェルターをもち、テレビでも竜巻に遭遇した時の避難方法を紹介していました。

| テレビ番組 | 07時32分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」


月曜日からNHKの人気番組「プロフェッショナル」が再開しました(以前よく見ていました)。再開一回目は、恵比寿の著名な高級フランスレストラン「ジョエル・ロブション」でサービスの責任者を務める宮崎辰氏(36歳)が取り上げられました。フランスレストランでは給仕長(メーテル・ドテルと呼ばれます)は総料理長(シェフ)と並んで重要なポジションで、宮崎氏はフランスの大会で日本人初の世界一に選ばれました。

彼は、10組20名の顧客を担当しながら、顧客のメニューを見る角度を見て注文を取りに行くタイミングを計ります(目線が一番下に行くとデザートを決めていることになる)。顧客の様子をよく見て料理を出すタイミングを決め、満腹そうな顧客にはお肉の量を減らすといった気遣いをします。先の先を見て仕事をします。更に宮崎氏は客席全体を見て、スタッフに適切な指示を出します。「先の先を見る」「顧客が欲していることを感じ取る」「全体を俯瞰する」等、仕事の出来る人間の仕事の進め方そのものです。

ある時、彼女にプロポーズするために目的でディナーの予約を入れた男性のために、様々な気遣いをします。プロポーズを成功させることで宮崎氏も幸福になれます。顧客の喜ぶ顔を見ることでパワーをもらい、それをスタッフや他のお客にパワーをあげます。それがまた自分に返ってきます。プロポーズに成功した男性は、宮崎氏のファンになり、新たな記念日には彼のところで間違いなく食事をすると思います。

「ジョエル・ロブション」は高価なレストランで、そういうサービスは当然だろうと考える方もいるかもしれません。でもお客さんにいかに喜んでもらえるか全力で考えることは、価格の高い安いには関係ないと思います。昨今の日本の商売を見ると、お客に心から喜んでもらう、感動してもらうことを抜きにして、安さだけでお客に訴求することがあらゆる業界で広がっています。安価な商品は、「安く買えた」と顧客に一時的な満足を与えるかもしれませんが、安さは満足感を提供し続けることはできません。「もっとやすい商品を」と顧客はなります。価格が高くても、顧客の期待を超える品質、対応、サービスを受けると、顧客は感動してくれます。今の日本では、段ボールを含めあらゆる業界で感動を提供するビジネスが出来ていないと感じます。コーワは安さで顧客に訴求するのではなく、顧客に感動を与える会社になりたい(考えが甘いと言われるかもしれませんが…)。段ボールでそんなこと無理だよと初めからあきらめることはしたくありません。「私のためにそこまでしてくれるのか!!!」と顧客に感動をしてもらえる会社になりたい、と強く想います。

| テレビ番組 | 07時25分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「あっこと僕らが生きた夏」

NHKがドラマ「あっこと僕らが生きた夏」を土曜日夜2回にわたって放送しました。これは実話に基づくドラマです。以下のあらすじはNHKのサイトからの抜粋に一部加筆しました:

大分県の由志館高校(実際は楊志館高校)野球部のマネージャー、あっこ(川島海荷)の頭の中は寝てもさめても野球部のことばかり。そんなあっこが高2の時「上咽頭がん」と診断される。命に関わる状態だと知らされショックを受けるが、甲子園を目指して練習する部員たちの姿に、自分も治療を頑張って、良くなって帰ってくることを誓う。また野球部全員もあっこを甲子園に連れて行くことを約束。由志館高校はノーシードから予選を勝ち抜き甲子園に出場、ベスト8まで進出。全員が「あっこのために」と頑張った結果でした。一時退院したあっこ(川島海荷)が野球部に戻ってきた。再会を喜ぶ部員たち。修学旅行に参加するなど束の間学生生活を謳歌するが、間もなくがんが背骨に転移。「死」を現実のものとして見つめるあっこ。治療を続けると次の夏も病院で暮らすことになると知らされ、あっこは治療を途中でやめて野球部のマネージャーを続け、家族と暮らす決断をする。再び甲子園を目指す野球部だが、エースピッチャー・良幸の肩に異変が。そして大会初日を迎える。残念ながら初戦でチームは敗退。その後、あっこはがんで亡くなり、葬儀の途中に練習グラウンドを家族が訪れ、監督、選手、マネージャー全員があっこを校歌で見送りました。

私は、ハードディスクに落とした映像を続けて見ました。よくあるお涙ちょうだいものかと思っていましたが、後編の途中から目が本当にウルウルし、最後のグラウンドのシーンでは思わず泣いてしまいました。選手は自分達のためにではなく、あっこを甲子園に連れて行くために頑張った結果が、甲子園出場、ベスト8でした。私は、人間はもともと弱い生き物で、自分のためではなく「大切な誰かのために」なら頑張れる生き物だとよく言います。妻のため、子供のため、家族のため、友人のため、大切な人のため、なら頑張れます。個人の競技よりも、駅伝やチーム競技に対してもっと感動するのは、チームメイトのために頑張る姿が心に響くのだと思います。会社という組織でも同じだと思います・・・・。

おまけ
郵貯が投資信託(手数料なしの投信は対象外)を50万円購入すると、3千円キャッシュバックというキャンペーンをやっています。でも、50万円の投信を購入すると最低でも4千円程度、高ければ1万2千円程度の販売手数料を払います。この一部を戻しているだけなのに、あたかも3千円プレゼントするような書き方です。金融機関が広告するおいしい話は、ほとんどがこういうものだと考えて間違いありません。おいしい話には、要注意です。

| テレビ番組 | 07時24分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

NHK「東京カワイイ★TV」

NHKが土曜夜11時から放送している「東京カワイイ★TV」という番組を見たことがありますか?NHKのサイトからコピーを引用します:

ナビゲーターは、沢村一樹。このイケメン中年俳優が、10代から20代の東京の女のコたちに体当たり!? テーマはずばり“カワイイ”。東京の女のコたちが次々に生み出す“カワイイ”ファッションや“カワイイ”アイテムの数々から、写メなどの“カワイイ”カルチャーまで。番組では、東京発の最新トレンドをフルカバー。注目するのは、流行をつくりだす東京のトレンドリーダーたち。その多くは10代から20代の一見普通の女のコ。センスをフルに発揮して、カリスマ店員や読者モデルになったり、自らブランドを立ち上げたり……。世界で最も元気いっぱいの女のコたち!女のコたちに向けた女のコたちが主役の女のコたちのためのTV!それが「東京カワイイ★TV」
番組の中で東京ガールズコレクションや原宿などの若い女性のファッションを紹介します。番組を見て驚くことは、海外の若い女性が東京の若い女性のファッションを真似し、東京のオリジナルの洋服をネットで購入していることです(日本語サイトでどうやって買うのか疑問です)。原宿で多く見られるロリータファッションを真似するパリ、ニューヨークの若い女性。日本の若い女性向けのファッション誌を購読し、日本の洋服を買い求めます。もしくは来日して原宿で服を買い求めます。若い男性も金髪にして、日本の「チャラ男」の真似をしています。

初音ミクというアニメのアイドル(実物は実在しません)がロスアンゼンルスのコンサートホールでホノグラムを使った擬似映像でコンサートを開き、多くのアメリカ人が熱狂していました。信じられないような画像でした。アニメソング(通称アニソン)を歌う水樹奈々が海外で大人気なのもこの動きですね。

日本のアニメに端を発するコスプレや女性ファッションが海外で大流行しています。おそらく日本のお父さんが知らないディープな世界を海外の若者のほうががよく知っている時代になりました。家電業界は貿易赤字国になりましたが、アニメコンテンツや若い女性ファッションなどに関連するビジネスは貿易黒字が急拡大しています。実際、パリでロリータファッションモデルのオーディションを行なう際にも、経済産業省の人間が参加し経済産業省が後援していました。明日土曜日夜、試しに見てはいかがでしょうか?

おまけ
日産が「シーマ」、三菱が「ミラージュ」の名前を復活させるみたいですね。先日、千住新橋で白色の「いすず117クーペ」を見ました。昔あこがれの車でしたが、今見ると小さいのに驚き。ちなみにナンバープレートは117でした。
おまけ
女子ワールドカップで今日米国に勝つとロンドンオリンピックの出場が決まるかもしれません。応援します。

ダンボールのコーワ
埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社



| テレビ番組 | 07時30分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT