fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

人間的信頼

どのような相手に人間的信頼を感じるかという質問に対する回答で多いもの:
自分のことを認めてくれる人
自分のことを理解してくれる人
自分のことを思って叱ってくれる人
自分に共感してくれる人
自分に気づきを与えてくれる人
自分の成長の機会を与えてくれる人
裏表のない人
一貫性のある人
本音でしゃべってくれる人
気配りできる人
面倒見がいい人
包容力がある人
有言実行の人
約束を守る人
思いやりのある人
Giveの精神のある人
謙虚な人
自然体な人

戦後生まれの人には、「なんと甘ちゃんで人に頼りっぱなしなんだ」と思う人がいるかもしれません。昔なら、「俺の背中を見て仕事を覚えろ」「料理の味は戻ってきたお皿のソースをなめて味を盗んだ」と言われた時代もありましたから、甘えていると言えるかもしれません。しかし、今の時代は、自分を認めて、裏表がなく約束を守り、自分に成長の機会を与えてくれる人物を求めています。

管理職の方は、自分がいくつ該当するかチェックしてみましょう。もしくは、信頼できる部下複数に匿名で◯×をつけてもらうのも良いかもしれません。結果を見るのが怖いですけどね…。

おまけ
東京の新規感染者数はピークの99%減といい状態ですが、新たな変異株が見つかったり、北海道青森と寒い地域でリバウンドの兆候が見られるなど、油断が出来ません。

スポンサーサイト



| 未分類 | 07時17分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

報告


上司から部下に日数のかかる仕事を命じられた時に、定期的な報告が大事になります。
正しい報告をするコツは、問題なかったからと勝手に自己完結しないことです。
自己完結しないためには
●結果報告までキッチリやって仕事は完了します。報告をしなければ、仕事は終わったことになりません。報告が終わっていないのに、仕事が終わったという気分になってはダメ
●問題があってもなくても報告する。問題があるから報告する、問題がないから報告しないではありません。報告は部下の義務です。
●問題ないと思っているのは自分だけかもしれません。上司からしたら問題だと思うこともあります。

自分で勝手な判断をせずに、
1)問題がある無しにかかわらず、
2)定期的に、
3)上司の確認を求める、
ことが良い報告です。短時間で完了する仕事ならあまり問題は出ないかもしれませんが、1か月、3か月といった長期間にわたる仕事の場合は、週1回月曜日に報告を必ず行い、疑問点や不明な点があれば上司に確認を行う。そのうえで、今後の仕事の進め方を上司と確認する。翌週は決めたことの進捗状況を報告する、といった一連の流れが大事です。

おまけ
菅官房長官の発言
「布マスクの配布などにより需要が抑制された結果、マスクの店頭の品薄状況が徐々に改善をされて、上昇してきたマスク価格にも反転の兆しがみられる。」中国からの輸入が増えたのが値下がりの要因であって、アベノマスクのおかげではありません。道端でマスクが安く売られるようになった今、アベノマスクの配布を止めて、そのお金を医療従事者支援に回した方が有益だと思います。
おまけ
夏の甲子園中止決定。高校球児と関係者、甲子園近くの各県の定宿、地方の観光バス会社、阪神電鉄、プロ野球チームのスカウト、球場の売り子さん、NHK/テレビ朝日、野球解説者、みんながっかり。
おまけ
文春砲がまたやりました。黒川検事長が5月に新聞記者から3密状態のマージャン接待を受けたという記事。黒川氏辞任意向。懲戒解雇が妥当でしょ。この報道を事前に知ったために安倍首相は法案通過をあきらめたのでは?

| 未分類 | 07時25分 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

5S


新入社員が入社したら、すぐに“しつけ教育”をするのが効果的といわれます。しつけとは何をすることでしょう。
5S(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)ということばがあり、その意味は以下の通りです:
整理:要らないものを捨てる
整頓:要るものがすぐに取り出せるようにする(整理・整頓は混同しやすい)
清掃:ゴミ、汚れなしの状態にする
清潔:整理、整頓、清掃、がやり続けられている状態(ルール化)
しつけ:ルールを強制し、習慣化する
つまり、正しい行動をルール化し、そのルールを習慣になるまで繰り返しやらせることがしつけです。

そのためまず基本行動に対して、以下のようなルールを決めることが重要です:
挨拶:朝「おはようございます」退社時「お先に失礼します」を大きな声で
集合:定刻5分前
連絡方法:遅刻、期限遅れ等の問題発生時は直ちに電話をする
電話:事務所にかかってきた電話は3回鳴る前に受話器を取る
服装:制服や安全靴を正しく着用する・・・・
こんなこと当たり前で、なぜ会社がしなければならないの?と思うかも知れませんが、大学でも高校で習うべき内容を1年生に教えたりするそうで、学校教育に期待しすぎるのは止めたほうが良い時代になったようです。

社会人としてのルールを守っていれば褒め(ほめ)、ルール違反だとその場で叱り、出来ていない時は二度でも三度でもその行動が習慣になるまで叱り続けます。社員によい習慣を身につけさせるのは、会社、上司、先輩社員の義務です。会社でのしつけが出来ていると、取引先の方からも社員が褒められ、会社と社員に対して好印象を持ってもらえます。工場見学でも、オペレーターの挨拶がキチンと出来ていると見学者からもお褒めの言葉を頂きます。

まず1ヶ月間、粘り強く先輩社員は新入社員を指導してみましょう。
   *PHP研究所の資料を参考にしました

おまけ
安倍内閣の緊急経済対策は、国民の命と生活を守ることに主眼がなく、体裁を整えるだけで財政と景気に気を配ったものになっているため、不評を買っています。厳しすぎる30万円給付の仕組み、小さい布マスク2枚に466億円、休業要請すれど補償なし(海外で補償する例がないという安倍首相の釈明は嘘です)、時間がかかりすぎる給付と融資(今日、今月欲しいのに、早くて5月末)・・・。さらには首相夫人が信じられない行動で、安倍首相に対する不信感を増幅させるおまけ付き。ここまで国民の命と生活に対して配慮してくれているんだとみんなが感謝する政策を出せと「要請」したいです。安倍首相がだめでも、官僚が優秀だったらよかったのですが、安倍政権下で官僚まで劣化してしまいました。
おまけ
小池東京都知事。オリンピック延期が決まるまではコロナ関連の発表には現れず。延期が決まった途端、自分が感染対策のリーダーであるような表舞台での振る舞い。安倍首相に対する当てつけのような印象です。最近のおまけは、安倍首相に対する愚痴というか批判ばかりで自分で嫌になります。早く「ここまでよくやってくれた」と書きたいです。
おまけ
公明党に押し切られて、30万円給付を止めて全国一律一人10万円支給に変更。しかし、いつ支給されるのか不透明。アメリカはすでに支給が始まりました。スピード感に欠ける政府の動きです。


| 未分類 | 07時22分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

コロナウイルスの影響


2009年の新型インフルエンザは、ウィキペディアによれば2009年5月に国内で最初の感染が確認され、沈静化したのは2010年3月とのこと。1年間を要しました。新型コロナウイルスが通常のインフルエンザのように暑く湿度が高くなれば消えるものなのかハッキリしません。従って、希望的観測で夏までには終息すると期待するのは早計ですが、様々な影響が出ます。

●スポーツ、コンサート、演劇、娯楽施設、展示会等の閉鎖・中止
  中小零細企業の倒産もありうる
●海外からの観光客が激減し、国内旅行の中止も増加
  空運の乗客激減と減便、バス会社・旅行代理店の経営破綻、ホテル・旅館の廃業、外国人韓国客相手の小売店の閉鎖、ホテル・旅館の宿泊代が下落
●食料品と雑貨以外の買い物を控える
  衣料品等の不要不急の商品の売り上げが減少
  ピザなどの宅配業者、ネットスーパーの利用が増加
●海外からの技能実習生が来日せず、農家、中小の製造業で人手不足に拍車がかかる
青果物の出荷が減る、製造業の現場で人が不足し生産能力が低下する
●中国からの部品・製品が届かず、製造販売できない事例が増える
トイレの中国製部品が届かず、トイレの在庫がなくトイレメーカーは受注を停止し、その結果、一戸建て住宅の引き渡しが遅れる
中国製の部品が届かず完成品にできない(アップルのAirPods Proが生産遅延)
衣料品の輸入が遅れ春物商品が品薄になる
加工食品の輸入が減る(にんにく等)
●逆資産効果がでる
  株高で気持ちが大きくなった投資家が高額商品を購入するといった「資産効果」が、今回の株暴落で逆に働く「逆資産効果」がでる。特に米国ではこの効果が大きく、米国での堅調だった個人消費が悪化し、中国や日本からの輸出が減る
●FRB
日本時間の今朝、FRBが1.0%の緊急利下げを実施、ゼロ金利政策を発動。これを好感して今晩の米国株式が上がるか、そこまで景気は危ないのかと危惧して下がるのか注目。トランプ大統領も対策に失敗し株式がさらに下落すると、再選できなくなる可能性があるので必死だと思います。
●円高で輸出企業の業績が悪化する
  景気悪化で数量が伸びないのに加え、円高で収益が悪化する
●原油安・円高で燃料価格が下落する
  ガソリン、重油、軽油といった燃料費が下がり、燃料を大量に消費する業界にはプラスとなる。米国人の家計も助かるが、安くなった分は貯蓄へ回る
●オリンピック
  オリンピック出場を決める最終予選がどんどん中止。選手もかわいそう。オリンピックは1年延期を早く決める方が良いのでは?

1~3月期だけでなく、4~6月期もマイナス成長になるのを想定し、企業活動を行うのが必要だと思います。もちろん、一人一人が感染しないように十分注意する(特に持病を持ち免疫力が低下している人)、熱が出たら自宅待機を行う、適切な食事・睡眠・運動を確保し、免疫力を高める、等に留意し、政府にも適切な情報公開と対応策の実施を期待します。

| 未分類 | 07時24分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「目標」と「堅い予測」


「目標」と「堅い予測」。どのように異なるのでしょうか?「堅い予測」は絶対死守しなければならない数値で、会社を存続させるのに最低限必要な実績です。「目標」は「堅い予測」を上回る数値で、社員は「堅い予測」を当然のごとくクリアし、「目標」と「堅い予測」とのギャップを埋める方策を立てて実行することが要求されます。

経営者が事業予算を立てる場合には、二つ計画を立てる場合があります。ひとつは会社を維持するために最低限達成しなければならない「堅い予測」に基づく予算。もうひとつは「堅い予測」にプラスアルファを加算した「目標」予算です。もちろん、外部環境など様々な要因があるので「堅い予測」ですら達成は容易ではありません。しかし、営業職だけでなく、工場の現場で働く社員、管理部門で働く社員も最低限の数値を達成すればいいのではなく、それを上回る目標の達成のために最大限の努力をしなければなりません。成長とはそれまで出来なかったことが出来るようになることが成長であると私は定義します。「堅い予測」だけでは社員と会社は成長しません。

おまけ
土曜日の安倍首相の国民への説明。内容が乏しく、質問も打ち切ってしまう。一斉休校の医学的根拠示せず。説明責任を果たさない、いつもの安倍首相、酷すぎます。
おまけ
安倍首相マスクを国が買い付け北海道へ支給。WHOは健康な人はマスク不要。安倍首相の焦りを感じます。
おまけ
人が外出しません。春以降に「コロナ倒産」が急増しそうな予感。

| 未分類 | 07時26分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT